「※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
赤身かるびの顔が気になる、そんなあなたに向けて、赤見かるびの中身や前世の噂、炎上騒動まで徹底的にまとめたのが今回の特集です。
むんちゃんと赤見かるびの顔が似ているという話題や、赤見かるびとむんちゃんの関係性、声や配信時期の一致点など、ファンの間で語られている前世むんちゃん説についても詳しく検証しています。
また、赤見かるびは障害があるのではという噂や、太ってるという話題、さらには体重をカルビ3枚分と表現するユニークな設定についても取り上げ、彼女の中身や年齢、誕生日といった基本的なプロフィール情報も網羅しています。
中には赤見かるびが男ではないかという声や、出身地や事務所に関する疑問もありますが、個人勢として活動する彼女の背景を紐解きながら、ママ(絵師)の甘城なつきと白沢飾音の魅力、さらには赤見かるびショップのグッズ情報や年収の推定額まで幅広くご紹介します。
この記事を読めば、赤身かるびの顔の話題を中心に、赤見かるびの全体像が自然と見えてくるはずです。
Vtuberファンはもちろん、むんちゃんを知っている人にとっても興味深い内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
赤身かるびの顔バレ情報の真相と前世「むんちゃん」説を徹底検証
紹介していきます。
画像
- 顔バレ画像はある?公開の有無とファンの反応
- むんちゃんの顔は可愛い?配信当時の実写動画やSNSの評判
- 中身・前世「むんちゃん説」の信憑性は?元ニコ生主との共通点
顔バレ画像はある?公開の有無とファンの反応
結論から言えば、赤見かるびの中の人の顔バレ画像は現在のところ確認されていません。
ただし、その非公開スタイルが彼女の人気に一役買っているという見方もあります。
顔バレしていない理由の一つに、VTuberとしてのキャラクター性を大切にしているという点があります。
赤見かるびは、バーチャルでの存在を貫いており、自身のプライベート情報は一切明かしていません。
これはファンとの一定の距離感を保つための戦略ともとれます。顔を見せないことでミステリアスな魅力が生まれ、逆に「どんな顔なんだろう?」という想像力をかき立てる効果もあるようです。
実際、ネット上では「きっと中の人もかわいいに違いない」「あの声なら絶対美人」などといった声が多く見受けられます。
一部のファンは過去のSNSや動画などから素顔を特定しようとした動きもありますが、現時点では信頼できる顔画像は存在していません。
また、彼女自身が顔バレに関して何らかのコメントを出したこともなく、今後も公開される可能性は低いと見られています。
それでも、赤見かるびのキャラクターや配信内容に魅力を感じているファンは、顔が見えなくても応援し続けています。
彼女の「顔バレしていない状態」がむしろ一つのブランディングとなり、多くのリスナーを惹きつけているのです。
むんちゃんの顔は可愛い?配信当時の実写動画やSNSの評判
むんちゃんの顔については「可愛い」と評価する声が多数ありました。
実際に配信当時は、一部で実写映像も公開されており、それを見たリスナーから好意的な反応が多く寄せられていたことがわかっています。
むんちゃんはニコニコ生放送を中心に活動していた生主で、料理配信や雑談をメインに、リスナーとの距離感が近いスタイルが特徴でした。
そのなかで、2010年代後半には本人の姿が一部映るような動画や実写形式の配信を行っていたとされており、リスナーはその自然体な見た目と明るい性格に強い親近感を抱いていたようです。
具体的には、「丸顔で目が大きく、清楚系で親しみやすい」「話し方と見た目のギャップがなく好印象だった」といったコメントがSNSや掲示板に多く残されています。
当時の配信アーカイブを見た視聴者からは、「かわいすぎて逆にVtuberになる必要あった?」という声もありました。
顔出しをしないスタイルが主流になった現在とは異なり、当時は素顔の一部が配信に映ることが自然に受け入れられていたため、視聴者が顔立ちを評価しやすかったという時代背景もあるでしょう。
また、むんちゃんはゴスロリファッションに身を包み、首からたまごっちを下げて短大に通っていたという逸話もあり、見た目や服装が個性的であったこともファンの印象に強く残っています。
このようなファッション性も「可愛らしい」と感じさせる要因となっていたようです。
現在では、当時の動画の多くは削除・非公開となっており、視聴することは難しい状況です。
しかし、過去に視聴していたファンがSNSで語る記憶やスクリーンショットが今でも散見されることから、むんちゃんがビジュアル面でも一定の評価を受けていたことは間違いないといえるでしょう。
このように、むんちゃんの顔については可愛らしいという評価が多く、実写配信当時の評判も好意的なものが中心でした。
現在の赤見かるびと結びつけて考えるファンが多いのも、こうした過去の印象が影響しているのかもしれません。
中身・前世「むんちゃん説」の信憑性は?元ニコ生主との共通点
赤見かるびの中身は、元ニコ生主として活動していた「むんちゃん」ではないかという説が根強く語られています。
この噂には、声質、言動、配信スタイル、活動時期といった複数の要素が一致しており、単なる偶然とは思えないレベルの共通点が指摘されています。
まず注目されているのが「声の一致」です。
赤見かるびは、配信中に感情の起伏が激しく、テンションの高いトークや甲高い笑い声が特徴です。
これはむんちゃん時代の特徴と完全に重なっており、視聴者の中には「声だけ聞けばまったく同じに聞こえる」「笑い方で確信した」といった感想を投稿する人もいます。
また、発音のクセや語尾の上げ方まで似ているとされ、比較検証動画まで出回ったほどです。
次に重要なのが、活動開始のタイミングです。むんちゃんがニコニコ生放送での活動を終えたのが2020年頃と言われており、ちょうどその直後に赤見かるびがTwitchで活動を始めたという事実があります。
さらにYouTubeでの本格的なVTuberデビューは2021年11月28日と、時期的にむんちゃんの引退とほぼ重なっています。
この「活動のリレー」のような流れが、転生説を強く裏付けていると見る向きも多いです。
言動における一致も顕著です。
たとえば、赤見かるびが頻繁に使う口癖「うるさいなぁ」は、むんちゃんが過去の配信でもよく使っていた言葉として知られています。
むんちゃんを長年追っていたリスナーの中には、「この一言を聞いた瞬間に全部繋がった」と証言する人もおり、口癖やリアクションの細かい部分まで一致していることが確認されています。
さらに背景設定においても共通点があります。
赤見かるびは「短大を10日で中退した」「一時期ニートだった」「母親の勧めで配信を始めた」といったエピソードを公言していますが、むんちゃんにも似たようなライフスタイルやトーンの話題があり、「人生の流れ」までもが似通っている点がファンの間で語られています。
とはいえ、赤見かるび自身がむんちゃんであることを公式に認めたことは一度もなく、所属事務所も存在しない個人勢であるため、真相を第三者が確認する手段はありません。
しかし、声・口癖・配信時期・活動スタイルといった要素がこれほどまでに一致していることから、多くのリスナーが「中身はむんちゃんで間違いないのでは」と受け止めているのも事実です。
このように、明確な公表はないものの、「むんちゃん説」には状況証拠がいくつも積み重なっており、ファンの中では“半ば公然の秘密”のような扱いになっています。
それでも多くの人がかるび本人のキャラクター性を楽しんでおり、前世の正体にとらわれず、現在の配信活動を支持し続けているのです。
赤身かるびの顔にまつわるプロフィール・私生活・炎上の裏側まとめ
顔以外の情報も紹介します。
がぞう
- 男という噂は本当?声や言動から中の人の性別を考察
- 中身 年齢や誕生日など基本プロフィールを紹介
- 体重と「カルビ3枚分」発言の意味とは?
- 太ってるという噂の出どころと本人の発言
- 障害の噂はなぜ出た?配信スタイルと誤解の背景
- 炎上事件を振り返る!「うるさいなぁ」発言とRust騒動
- ママ(絵師)は誰?甘城なつき&白沢飾音の魅力を紹介
- 出身や事務所はどこ?個人勢としての活動スタイル
- 年収やグッズショップ情報もチェック!
男という噂は本当?声や言動から中の人の性別を考察
赤見かるびが「実は男性なのではないか」という噂が一部で出回っていますが、結論としては、声や過去のエピソード、配信中の言動などから見ても、中の人が女性である可能性が高いと考えられます。
この噂が広まった背景には、独特な話し方や言葉のチョイス、さらには「うるさいなぁ」といったフレーズがやや中性的な印象を与えることがあるからです。
赤見かるびの声は高めで、やや甘えたようなトーンが特徴です。
一般的に女性Vtuberの中でもかなり自然な話し声であり、加工を加えたような機械的な変声の要素は見られません。
喋り方も比較的素朴で、配信中のテンションの上がり方や笑い方は、女性らしさを感じさせる場面が多くあります。
特に、料理をしている時に鼻歌を歌ったり、リスナーとのやり取りで素の反応を見せる瞬間には、女性の自然体なリアクションがよく出ていると指摘されています。
また、赤見かるびの中の人が語った「短大を10日で中退した」「ゴスロリファッションに身を包んで通学していた」「首からたまごっちをぶら下げていた」といった学生時代のエピソードも、性別が女性であることを想起させる内容です。
さらに、母親とのやりとりで「家でゲームばかりしていないで配信しなさい」と言われたという話も、娘に向けた親の口調として自然に感じられます。
一方で、「うるさいなぁ」といったやや乱暴な口癖や、Rust内での強気な立ち回り、にじさんじの拠点に侵入してスクラップを要求するなど、男勝りな言動が見られることも、性別を誤解される要因になっているようです。
こうした攻めた行動や毒舌気味なコメントは、Vtuberとしてのキャラクター性を引き立てるための演出の一部であり、必ずしも本人の性別を示すものではないと考えられます。
さらに、赤見かるびと前世が同一人物と噂される「むんちゃん」も、当時ニコニコ生放送で顔出ししていた時期があり、そこでも女性らしい外見や雰囲気が話題となっていました。
その印象を覚えている視聴者からは、現在のかるびの配信にも「やっぱり女性らしさを感じる」という声が上がっています。
こうした点を踏まえると、「赤見かるびが男性」という説は、あくまで一部の言動に起因する勘違いやネタの延長で語られているものと見るのが妥当です。
現時点では中の人の性別を断言する公的な情報はありませんが、声、過去のエピソード、振る舞いの全体像から判断すれば、女性である可能性が高いと考えられています。
中身・年齢や誕生日など基本プロフィールを紹介
赤見かるびの年齢や誕生日といった基本プロフィールは、ファンの間で注目される情報のひとつです。
中でも「22歳」「1月29日生まれ」という設定が繰り返し語られており、これが彼女のパーソナリティやキャラクター構築の軸にもなっています。
まず、赤見かるびの年齢についてですが、2024年時点で22歳という情報が複数のメディアやファン発信のまとめ記事に掲載されており、自己紹介の配信などでもこれに沿った言動が確認できます。
誕生日は1月29日で、これはTwitterなどのSNSプロフィールや配信内でのお祝いメッセージの流れからも特定されているものです。
身長については「耳を含めて154cm」と、ややユニークな表現が使われており、Vtuberらしいキャラ設定の工夫が見て取れます。
加えて、体重やスリーサイズなどは非公開ですが、後述する「カルビ3枚分」というネタ要素が含まれるなど、プロフィールには遊び心が感じられます。
こうしたプロフィール情報は、赤見かるびの配信スタイルやファンとの距離感にも深く関係しています。
例えば、年齢設定が20代前半であることから、視聴者層である若年層との共通感覚が自然に生まれ、親しみやすさが増しています。
また、1月29日という誕生日にちなんだファンアートやバースデー企画もSNSで多く見られ、キャラクターとファンとの間にイベント的なつながりを築いている点も特徴です。
なお、赤見かるびは企業所属ではなく個人勢として活動しており、公式サイトや事務所からの公表情報がない代わりに、自己発信やファンの検証によってプロフィール情報が拡散・共有されています。
このような「半公式」な情報でも、広く浸透しているのは、彼女の配信がどれだけ支持されているかの証でもあります。
体重と「カルビ3枚分」発言の意味とは?
赤見かるびの体重に関して最もよく知られているのが、「カルビ3枚分」というユニークな表現です。
この発言は彼女のキャラクター性を象徴する名言としてファンの間で広く親しまれており、単なるプロフィール以上の意味合いを持っています。
なぜこのような表現が使われているのかというと、赤見かるびがVtuberとして自分の身体的情報をリアルに公開するのではなく、あくまでキャラ設定として面白さや親しみを込めて提示しているからです。
「体重は◯kgです」とはっきり数値を示すのではなく、「カルビ3枚分」と例えることで、ファンとの軽妙なやり取りやSNSでの拡散性が高まり、彼女の印象を強く残すことに成功しています。
この「カルビ3枚分」ネタは、彼女の名前にも由来しています。
「赤見かるび」というキャラクター名自体が焼肉の部位を想起させるものであり、それにちなんだユーモアをプロフィールにも反映させているのです。
また、普段の配信でもギャグ要素や食べ物関連の話題が多く、赤見かるびの「食」に対する愛情や、飾らない性格が感じられる場面がよくあります。
加えて、体重をコミカルに表現することで、視聴者に親近感や安心感を与えているとも言えます。
特にVtuberという存在は、ビジュアルだけでなく「中の人」がどうであれ応援できるという文化が強いため、こうした軽やかな自己紹介はファンとの距離感を保つ上で効果的です。
実際、SNSでは「カルビ3枚って何グラムだよw」「焼肉屋で量ってくる!」といったコメントも多く見られ、このフレーズがいかに親しまれているかがうかがえます。
赤見かるび自身もこのネタを配信で繰り返し使っており、設定として定着していると言えるでしょう。
このように、「カルビ3枚分」という発言は、単なる体重のごまかしではなく、赤見かるびのキャラクターを形作る大切な要素として活きているのです。
太ってるという噂の出どころと本人の発言
赤見かるびに「太ってるのでは?」という噂が一部で出ていますが、実際には本人の発言やキャラクター設定をユーモアとして捉えることが重要です。
この噂は真実というより、あくまで彼女自身が用いたユニークな表現やネタをきっかけに生まれたものであり、体型に対する正確な情報があるわけではありません。
この噂の発端とされているのが、赤見かるびが自身の体重を「カルビ3枚分」と表現している点です。
このユニークな回答は、彼女の名前「赤見かるび」と焼肉の“カルビ”をかけたもので、視聴者との距離を縮めるための冗談めいた自己紹介の一環でした。
しかし、その一文だけが切り取られ、「太ってるのでは?」という印象だけが一人歩きしてしまった可能性があります。
加えて、彼女の過去のエピソードとして「ニートだった時期がある」「家でゲームばかりしていた」といった背景も、視聴者によっては「運動不足=太ってる」という先入観につながっているのかもしれません。
しかし、これらの話はあくまで彼女の人生ストーリーの一部として語られており、体型に直結する内容ではない点に注意が必要です。
実際、配信やSNS上で赤見かるび本人が「太っている」と明言したことはなく、ビジュアルとしてのキャラモデルもスリムなデザインです。
むしろ、プロフィールであえて体重をネタ化することで親しみやすさを演出しており、それがファンの印象に残った結果、別の意味合いで拡散されたというのが正確な見立てでしょう。
このように、「太ってる」という噂は、赤見かるび本人の軽妙なキャラ作りや自己紹介ネタから生じたもので、事実というよりも視聴者側の解釈の延長にすぎません。
彼女の魅力は見た目や数字以上に、ユーモアとストーリー性にあります。
障害の噂はなぜ出た?配信スタイルと誤解の背景
赤見かるびに対して「障害があるのではないか?」という声がネット上で一部見られることがありますが、これは誤解から生じた噂に過ぎません。
むしろ、その背景には彼女特有の配信スタイルやキャラクター設定が強く影響していると考えられます。
このような噂が出た理由として考えられるのは、赤見かるびの「独特すぎる言動」や「人と違う感性」を前面に出した発言、そして過去エピソードのインパクトです。
たとえば、短大をわずか10日で中退したという話や、ロッカーの暗証番号を忘れて大学に行けなくなったと語ったエピソードなどが、「変わっている人」「普通とは少し違う感性の持ち主」という印象につながっているのかもしれません。
また、ゲーム配信における言動も影響しています。
Rustで他プレイヤーの拠点に侵入した際の交渉スタイルや、Shinjiという配信者とのやり取りで「うるさいなぁ、本当に」と発言した一件は、物議を醸すとともに、一部視聴者にとっては「空気が読めない」と受け取られた可能性があります。
これが“障害”という言葉と短絡的に結びつけられてしまったのではないかと推測されます。
ただし、こうしたスタイルは彼女の「キャラクターとしての演出」である面も大きく、視聴者との掛け合いやエンタメ性を重視した結果の行動とも言えます。
実際には冷静な判断力や観察眼も持っており、配信中の話運びやコメント対応のスムーズさからは、しっかりとした構成力が感じられます。
さらに、彼女の過去には「母親が配信活動を勧めた」「ファッションデザイナーを夢見ていた」「短大に行っていた」など、さまざまな一般的な経歴やエピソードもあり、噂と事実の間には明確なギャップが存在します。
結局のところ、この噂は彼女のユニークな個性が誤解されたことによって生まれたものです。
配信の世界では、個性が際立つことで一部から誤解を受けることもありますが、それが彼女の魅力や成功の一因であることもまた事実です。
炎上事件を振り返る!「うるさいなぁ」発言とRust騒動
赤見かるびは、人気上昇中のVtuberとして注目を集める一方で、過去に炎上騒動も経験しています。
とくに話題になったのが、2023年に行われたRustコラボ配信での「うるさいなぁ、本当に」という発言に端を発した一連の炎上事件です。
この出来事が起きたのは、2023年に開催された「にじRust Season2」と呼ばれるRustの大規模コラボ企画に参加していた際のことです。
Rustとは、資源を集めながら建築・PvP・交渉などを楽しむ多人数サバイバルゲームで、Vtuber同士の交流や衝突が生まれやすい土壌を持っています。
赤見かるびは、ゲーム内で他配信者の拠点に訪問し、スクラップを交換してほしいと交渉に訪れます。
そこで対応したのが、にじさんじ所属のShinomiya(しのみや)というVtuberで、やや強めのトーンで「ダメ」と断られたことに対し、赤見かるびが「うるさいなぁ、本当に」と返した一言が問題視されました。
この発言が切り抜かれてSNSやまとめサイトで拡散され、「態度が悪い」「空気が読めていない」などと炎上を招いたのです。
特に「誰に対して言ったのか」という部分が曖昧だったことで、にじさんじファンとの間に緊張が生まれ、かるび本人のYouTubeチャンネルにも批判コメントが寄せられました。
ただし、その後も明確な謝罪はなかったものの、かるびの配信スタイルや普段のキャラから見て、「素で出た言葉」「悪意はなかった」と受け止めるファンも多く、炎上は比較的短期間で収束しました。
この騒動から見えるのは、赤見かるびが飾らない性格である一方、時に言葉選びが誤解を生む可能性があるという点です。
また、視聴者が多様な立場から発言を解釈する時代において、キャラクター性と公共性のバランスが重要であることも示したケースといえるでしょう。
ママ(絵師)は誰?甘城なつき&白沢飾音の魅力を紹介
赤見かるびの「ママ」として知られているのは、イラストレーターの甘城なつきさんと白沢飾音さんの2人です。
Vtuber界において「ママ」とは、キャラクターデザインやLive2Dモデル制作を担当した絵師を指す言葉であり、視覚的な魅力や世界観を作る上で欠かせない存在です。
赤見かるびのキャラクタービジュアルは、個人Vtuberながらも高い完成度を誇っています。そのビジュアルの基礎を作ったのが、Twitterやpixivでも活動しているイラストレーターの甘城なつきさんです。甘城さんは、柔らかいタッチとパステル系の色使いを得意とする絵師で、赤見かるびの明るく人懐っこい印象をビジュアル面からしっかりと形にしています。特徴的な耳やふんわりした前髪、大きな目元などは、彼女の個性を視覚的に際立たせるポイントとしてファンにも高評価です。
さらに、Live2Dモデルのモデリングや表情制御といった動的な部分は、白沢飾音さんが手がけています。白沢さんは、Vtuber界隈でも活動しているLive2Dモデラーで、滑らかなまばたきや表情の豊かさ、手の動きに至るまで丁寧に設計されたモデルが特徴です。赤見かるびの配信では、雑談中に見せる驚き顔や笑顔が視聴者の感情移入を誘い、モデリングの質の高さがそのまま「可愛さ」や「見やすさ」に直結しているといえます。
このように、赤見かるびのビジュアル的な魅力は、甘城なつきさんのキャラデザインと、白沢飾音さんの技術によって支えられています。どちらもVtuber文化を深く理解したクリエイターであり、個人勢でありながらも企業勢並みのクオリティを実現できている理由がここにあるのです。
ファンの間では、「ママの絵柄が好きでかるびを知った」「動きが滑らかで見ていて飽きない」といった声も多く、ママの存在が赤見かるびの人気を支える重要な要素であることは間違いありません。
出身や事務所はどこ?個人勢としての活動スタイル
赤見かるびは、どこかの芸能事務所やVtuberプロダクションに所属しているわけではなく、完全に個人勢として活動しているVtuberです。
そのため、出身地や拠点、マネジメント体制に関する情報もすべて自身で発信しており、自由度の高い配信スタイルが彼女の魅力のひとつです。
まず「Where(どこから活動しているか)」に関してですが、赤見かるびは自身の配信でたびたび「実家暮らし」であることを語っており、母親がゲーム配信を勧めてくれたというエピソードも披露しています。
具体的な出身地は明らかにされていませんが、関東圏や関西圏といった限定的な情報も出ておらず、ファンの間では「どこにでもいそうな普通の女の子感」がむしろ親しみを呼んでいます。
「所属事務所」に関しては、2021年11月28日にYouTubeで初配信を行って以来、すべての活動を自身で運営・管理しており、いわゆる「個人勢Vtuber」に該当します。
企業Vtuberのように裏方スタッフやマネージャーがついているわけではなく、動画編集、配信スケジュール、企画構成なども自分で行っていると見られています。
こうした個人勢ならではのスタイルは、自由度の高さと引き換えにリスクも伴いますが、赤見かるびの場合はそれを逆手に取って「好きなときに好きな内容を配信できる」という利点を活かしています。
たとえば、深夜に突然料理配信を始めたり、Rustやマイクラといった人気ゲームのプレイをマイペースに進めたりと、視聴者との距離が非常に近い点が特徴です。
さらに、にじさんじやホロライブといった大手Vtuber事務所のタレントとも交流はあるものの、あくまで「外部コラボ」という立ち位置を貫いており、所属せずに成長を続ける姿に対して「個人勢の希望」といった応援の声も上がっています。
年収やグッズショップ情報もチェック!
赤見かるびの年収については、明確に公表されているわけではありませんが、活動内容やグッズ販売、YouTube配信の収益状況などから推定することは可能です。
また、オリジナルグッズを販売する公式ショップも存在しており、そこからの売上も収益源として一定の規模があると考えられます。
まず、収益の柱となっているのがYouTubeのスーパーチャットやメンバーシップです。
赤見かるびは2021年に活動を開始して以来、頻繁にライブ配信を行っており、固定ファンからのスパチャも多く見られます。
配信中のコメント欄ではしばしば「またスパチャしに来ました」といった常連リスナーのやりとりがあり、月に数万〜十数万円単位でのスパチャ収益が見込まれています。
さらに、彼女の公式グッズショップでは、赤見かるびの描き下ろしイラストを使ったアクリルスタンドやTシャツ、ステッカー、缶バッジなどが販売されています。
このショップは不定期で新作を追加しており、特に誕生日や記念日などのタイミングではセット販売も行われていることから、グッズ売上も年収の一部を構成していると見られます。
また、赤見かるびは企業案件やスポンサー付きの配信を行っていないため、広告収入やグッズ売上が主な収入源といえるでしょう。
活動頻度やファン層の熱量から見て、年収は少なくとも100万円台後半から300万円程度のレンジにあるのではないかと推測されます。
あくまで個人勢であることを踏まえると、十分に自立できるレベルの収益を確保していると言えるでしょう。
このように、赤見かるびは事務所に所属せず、個人でありながらもYouTube収益とグッズショップ運営を通じて安定した収入源を築いています。
ファンとの距離の近さが収益にも反映されており、今後の成長次第ではさらに拡大する可能性も高いです。
赤身かるびの顔のまとめ
-
赤身かるびは顔バレしておらず、素顔の画像は現在も出回っていない
-
顔を非公開にしていることがミステリアスな魅力を高めている
-
SNSでは「声が可愛い=顔も可愛い」と想像するファンが多い
-
赤身かるびの前世とされるむんちゃんには顔出し配信の過去がある
-
むんちゃんは丸顔で目が大きく、清楚系ビジュアルと評された
-
むんちゃん時代の動画は現在多くが非公開または削除済み
-
声や話し方、笑い方がむんちゃんと赤身かるびで酷似している
-
活動開始のタイミングがむんちゃんの引退直後と重なっている
-
共通の口癖「うるさいなぁ」も前世説を裏づける要素となっている
-
学生時代のエピソードがむんちゃんとかるびで似通っている
-
赤身かるびは配信中に女の子らしいリアクションが多く見られる
-
ゴスロリファッションで短大に通っていた過去があると語っている
-
Rust配信中の「うるさいなぁ」発言で一時炎上騒動が起きた
-
赤身かるびは事務所に所属せず完全な個人勢として活動している
-
母親の助言で配信を始めたという家庭的なエピソードがある
-
年齢設定は22歳、誕生日は1月29日であることが知られている
-
身長は「耳を含めて154cm」と個性的なプロフィールを持つ
-
体重は「カルビ3枚分」と表現され、ファンの間でネタ化している
-
グッズショップではオリジナルアイテムを不定期に販売している
-
年収はスパチャやグッズ収益を含めて数百万円と推定されている